
YOUはどうしてATOMicaへ?【せいてぃー編】
はじめまして!ブログを見ていただきありがとうございます!
6月26日からATOMica北九州でアルバイトとして働いています、「せいてぃー」こと溝上誠也(みぞうえせいや)と申します!
「せいてぃー」というあだ名は、高校生の時に参加した、鹿児島県と岐阜県の交流事業でついたあだ名で、それから気に入っていて色んな人に呼んでもらっています!みなさんも、ぜひ「せいてぃー」と呼んでください!
現在、私は、北九州市立大学地域創生学群の2年生です。大学では主に、まちづくりや地域活性化について、様々な角度から学んでいます。趣味は、写真を撮ることや地元の市議会を傍聴することです。議会傍聴は、だいぶ変わっていると言われることが多いです(笑)

さて、最初のあだ名のところで、鹿児島というワードが出てきましたが、実は私、鹿児島県出身なんです!大学進学を機に、北九州へ引っ越してきました。大学入学前の地元を離れる日、車の中で大号泣するほど、地元が大好きな人間です!
ここからは少し地元を語らせてください!鹿児島県といっても43町村ありまして、鹿児島市内ではなく、熊本県との県境にある出水市(いずみし)という街で生まれました。出水市は、毎年1万羽を超えるツルが飛来する街なんです!ツルと言ってもナベヅルやマナヅルといった、様々な種類のツルが飛来しているんです。ちなみに、画像のツルたちはナベヅルです!
私自身、小学6年生から中学2年までは、ツル観察センターというツルを見ることができる施設で、「いずみツルガイド博士」という案内役をやっていました!このツルガイドになるには検定を受けなければならないのですが、この1級の合格率は、なんと約1%とも言われています…!!(東大の合格率より低いとか…!?)

また、私が個人的に好きなのは、肥薩おれんじ鉄道という私鉄です!この列車は、鹿児島県薩摩川内市から熊本県八代市を結んでいます。山を越えることもあれば、海沿いも通るため、自然を体感できる路線です。おれんじ鉄道は、様々なラッピング車両があって、くまモンやクロミちゃんなどなどありますが、シンプルな一般的なデザインの列車が大好きです!⭐️(画像のデザインが一番好き!)これ以上、地元のことを話してしまうと、記事3つ分くらい書けてしまうのでこの辺で…(笑)。皆さんのまち自慢も聞かせてほしいと思いますので、ご利用の際はぜひ気軽に話しかけてください!⭐️

こんな地元愛に溢れている私ですが、なぜこのATOMica北九州の仲間になったのかをお話していきたいと思います!
私は、入学後からずっとアルバイトを探していました。ただ、飲食店でもない、アパレルでもない…と迷って一年近く経った今年3月、共創拠点である、GYMLABO(九州工業大学内)のアルバイトを見つけました。ただ、申し込みはせず…。今年の4月に、COYAGE CARRIER FESという、ATOMicaのイベントがGYM LABOであり、そのイベントに友達と参加しました。
イベント終了後「これは今日アルバイトのことを聞いてみるしかない!」と思い、スタッフさんに聞いてみると、今は募集してないとの回答が…。
諦めていたその時、ATOMica北九州の拠点長である塩崎さんと話をさせていただき、タイミングがあればぜひということだったので、そこからは心待ちにする日々でした。
その後、5月に小田﨑さんと話をする機会があり、「ぜひ、ATOMicaで働きませんか?」と話をいただき、そこでATOMicaで働くことが決まりました!
念願のATOMicaに入ることができたわけですが、これから頑張っていきたいことは、とにかく「笑顔」を皆さんにお届けしたいと思います!!
自分で言うのも恥ずかしいですが、昔から笑顔だけは誰にも負けない自信があります!どんな方と話すときでも、「笑顔がいい」と言われたり、小さい子には「いつも笑ってるお兄ちゃん」と呼ばれることもありました。皆さんの心に、生活の中に、ハッピーを届けるために頑張っていきます!

最後に、これから皆さんとコミュニケーションを取らせていただくことも多くなってくると思いますが、ぜひ、「せいてぃー!」と気軽に声をかけていただけると嬉しいです⭐️
皆さんと、たくさん話ができることを楽しみにしています!!!